フォトストリームの写真はいずれ削除されてしまうので、「自動読み込み」に設定してローカルに保存しておきましょうという話。
iPhoneやiPadで撮影した写真は、iCloudのフォトストリームに保存されMacやWindowsで共有できますが、これにはちょっとした制限があります。(共有ストリームの制限と勘違いしないように注意)
フォトストリームの制限
- 最大枚数は1,000枚まで、1,000枚を超えると古い写真から自動削除される。
- 保存期間は30日間、それを超えた写真は自動削除される。
- JPEG, PNG, TIFF, RAW形式の画像ファイルのみ保存。
- iCloudストレージは消費しない。
という具合に、iCloudには30日間 / 最大1,000枚の制限があるのですが、Macならシステム環境設定 > iCloudのiPhotoの設定で、WindowsならiCloudコントロールパネルで「自動読み込み」に設定していれば、写真は自動的にローカルに保存されるので、制限を超えても消えてしまう心配はなくなります。
「自動読み込み」をオンにするだけで、制限を一切気にせずにバンバン使えるようになるのですが、iPhotoでフォトストリームの共有をメインに使用するには、やはり要らない写真はこまめに削除して整理しておく方が使い勝手は向上します。
フォトストリームから写真を削除する
- iPhoto:iCloudの自分のフォトストリームの写真を選択してfn+delete、もしくは右クリックから削除。
- Windows:エクスプローラーのお気に入りの下のiCloud写真 > 自分のフォトストリームをクリック。写真を右クリックして削除。
- iOS:自分のフォトストリームの写真をタップしてゴミ箱アイコン。
- Source iCloud:「自分のフォトストリーム」FAQ