iOS 16になると何が変わるのか?
iOS 16パブリックベータをインストールしてみて最初に発見した変化は、壁紙・ロック画面がカスタマイズできるようになったこと、検索を出すのが分かりやすくなったこと、通知センターの表示方法、ホーム画面のスキップがやりにくくなったことなどでした。
ホーム画面のスキップと検索
ホーム画面の下にあるスキップの部分が刷新されて、検索ボタンに変わっています。
タップすると検索フォームを表示、左右にスライドさせると、これまで通りホーム画面をスキップさせることができます・・・が、iOS 15の時と比べてスキップする速度が遅くてイライラします。
スワイプさせた時とあまり変わらないほどで、iOS 15の時のスムーズなスキップに慣れていると違和感がものすごい。
今後のアップデートで調整されることに期待。
これまで真上にあった検索フォームは、キーボードの上に移動になりました。
前述のホーム画面スキップボタンの刷新に伴う変更で、かなり使いやすくなりました。
テキスト認識などの新機能についてはiPadOS 16と同じなので、そちらの記事を参考にしてください。
大幅にアップデートされた壁紙機能
iOS 16では壁紙機能がアップデートされました。
ロック画面のフォントの変更、ウィジェット配置、写真シャッフル壁紙、絵文字壁紙、天体壁紙アストロノミー、単色壁紙などを選択することができるようになったので、これまでのiOSの壁紙のイメージとは大きく変わっています。
壁紙のカスタマイズ
- 設定 > 壁紙
- またはロック画面で長押し
壁紙は色々選べるようになりました。
いつもの壁紙は、下の方にCollectionsとしてあります。
時刻のフォントは、スタイルとカラーを変更できるようになりました。
いつものスタイルに飽きた人には新鮮かも。
配置できるウィジェットは、カレンダー、バッテリー、フィットネス、リマインダー、株価、時計、天気のみ。
ウィジェットのスタイルはいつものデザインではなく、ロック画面向けのものが配置されます。
絵文字壁紙はちょっとチープ?
チープっていうか、なんだろう。
これまでのiOSらしからぬ壁紙になります。
iOS 16の注目壁紙としては、カクレクマノミがあります。
昔のiOSにあった壁紙を復刻させたものですが、深度エフェクトと視差効果に対応しておりアップデートされていて新鮮味があります。
今の季節にピッタリな感じもいいですね。
深度エフェクトをONにすると、ぶどうの実のようなイソギンチャクが立体的になります。
必ずONにしましょう!
写真壁紙をホーム画面に配置した時に気になるのが、アプリアイコンや文字の視認性が低下することですが、iOS 16ではホーム画面の壁紙をぼかすことができるので、その心配もありません。
ぼかしのレベル調節はできませんが、それなりにかゆい所に手が届くようになったiOS 16の壁紙機能。これでiOS 15の時にあった壁紙も復活すればいいのですが、現在は目立った壁紙はカクレクマノミのみとなっています。
ロック画面の表示方法が変更されたのは、iPhone 14 Proで画面が常時点灯になるという情報があるので、その影響があるとみられます。