アドオン「Stylish」がブロックされたので「Custom Style Script」に乗り換える

CustomStyleScript 01

カスタムスタイルシートの定番アドオン「Stylish」が、ユーザーのWebページ閲覧情報の全てを収集していたことが明らかになり、セキュリティまたは安定性の問題を引き起こすとして、Mozillaによってブロックされました。

「Stylish」は、カスタムCSSをURL別に適用できるアドオンです。
例えば、このサイトのサムネイル画像をちょっと大きく表示させたいという時に、自分でカスタムCSSを設定することでそういう表示にすることができます。

Greasemonkeyと共に、カスタム系のアドオンとして定番とされていました。
Firefoxの他にも、Google Chromeの拡張機能としても提供されていて利用者も多くいます。

「Stylish」の代替のアドオンとしては「Custom Style Script」というものがあり、こちらのほうが優れているので、この機会に乗り換えた方がいいでしょう。

 続きを読む

Adobe、iMovieっぽいUIの新しい動画編集アプリ「Project Rush」を発表

ProjectRUSH 03

Adobeより、新しい動画編集アプリ「Project Rush」が発表されました。

Premiere Pro、After Effects、Auditionといったツールの機能を統合したオールインワンな動画編集アプリで、プラットフォームはMac / Windows / iOS / Android。iOSやAndroid用アプリにはスマホのカメラを使った撮影機能もあり、ビデオの撮影から編集までを「Project Rush」1本で行えます。

近日中に開始される招待制のクローズドベータテストを経て正式リリースとなり、リリース時期は今年後半となります。

 続きを読む

iMovieで任意の場所に動画をクロマキー合成する小手先テクニック

iMovieでクロマキーを使うには?

IMovie chromakey 01

iMovieでクロマキー合成をするだけなら、合成したいクリップを追加して右上のメニューから「グリーン / ブルースクリーン」を選べばOKです。透明度の調節、クリーンアップを使って透明にしたい色の選択も行えますが、表示位置の設定は行なえません。

ピクチャ・イン・ピクチャとは別機能なのね・・・。

ただ、ちょっと面倒臭いけど、クロマキー合成をしつつピクチャ・イン・ピクチャで表示位置を変更することもできます。

 続きを読む

iOSアプリ「ホロライブ」を使ってOBSでVtuber配信する手順

Vtuber OBS chromakey 03

バーチャルYouTubeっぽいことが簡単できるという、iOSアプリの「ホロライブ」をちょこっと使ってみました。

「iPhone X」のみ顔認証で目と口が連動、それ以外の機種は口の開閉だけそれっぽく連動。Live2Dのキャラクターもいくつか用意されていますが、バーチャルYouTuberは3Dじゃないと話にならないので、基本的にはこのスクショのキャラクターのみとなります。

髪と目の色のみカスタマイズ可能です。

ついでに、配信用にそれっぽく使うまでやってみましょう。

 続きを読む