microSDカードを綺麗に収納できるケースを入手!
これまではmicroSDカードに付属してきた透明のケースに、数枚のmicroSDカードをまとめて無理やり突っ込んでいました。これでも使えるんですけど、さすがにパンパンで蓋が閉まらなくなって、隙間からmicroSDカードが逃げ出すことがあったので、ちゃんと収納できそうなELECOMのメモリーカードケースを購入してみました。
実売価格は600円前後とリーズナブルでありながら、作りはしっかりしています。
microSDカードを綺麗に収納できるケースを入手!
これまではmicroSDカードに付属してきた透明のケースに、数枚のmicroSDカードをまとめて無理やり突っ込んでいました。これでも使えるんですけど、さすがにパンパンで蓋が閉まらなくなって、隙間からmicroSDカードが逃げ出すことがあったので、ちゃんと収納できそうなELECOMのメモリーカードケースを購入してみました。
実売価格は600円前後とリーズナブルでありながら、作りはしっかりしています。
AmazonのスマートスピーカーEchoシリーズには、音声アシスタントのAlexaが搭載されています。こいつが、音声操作をする度に「Bluetoothに接続しました」や「○○の○○を再生します」といった動作内容をいちいち読み上げてくれるのですが、これがかなり遅い。
良く言えば丁寧。悪く言えばチンタラチンタラやってるという印象で、いちいち宣言しなくていいよ!という気分になってきたので、こいつの読み上げスピードをメチャクチャ速くしてみました。
ゴミの分別表を見ていたら「DVDは燃えるゴミとして捨てられる」という表示があり、昔録画したDVDが腐るほどあるのを思い出して、これを整理しようということになりました。ご丁寧にフォトブックみたいなDVDケースに入れて保管しているものの、ほとんど見返すことは無いというDVD達。録画してDVDに焼くのが、手段ではなく目的と化した典型的なパターンですね。
その後、録画した映像は大容量HDDに保存するのが一般的になってからは、光学メディアへの録画は完全に廃れました。この無駄なDVDはそのまま捨ててもいいけど、貴重な映像だけは残しておこうということで、DVDドライブを使って効率的に映像チェックをすることにしました。
SIMピンって持ち運んでます?
極稀にSIMカードの抜き差しをしないと電波を掴まない状態になることもあるそうで、それを考えると持ち運んだほうがいいのかな?ということで、SIMピンを財布の中に入れてみました。
microSDカードリーダーってどこのがいいんだろう?
自分はAnkerの一番安いタイプを使っています。
1,000円以下で購入できるやつ。
microSDカードスロットとSDカードスロットがあるので、同時に2枚のmicroSDカードを認識できます。