分割手数料がかからない後払い決済サービスのPaidyで、7月14日よりリアルカードの発行が開始されました。
これまでは、AppleストアやAmazonなどネット決済オンリーで使うことができましたが、リアルカードを発行すれば、リアル店舗でも決済用にPaidyを使うことができます。
リアルカードの発行は無料ということなので、とりあえず発行してみました。
分割手数料がかからない後払い決済サービスのPaidyで、7月14日よりリアルカードの発行が開始されました。
これまでは、AppleストアやAmazonなどネット決済オンリーで使うことができましたが、リアルカードを発行すれば、リアル店舗でも決済用にPaidyを使うことができます。
リアルカードの発行は無料ということなので、とりあえず発行してみました。
6月30日より、マイナポイント第2弾の受付が始まりました。
健康保険証としての申込みと公金受取口座の登録に申し込むだけで、合計15,000円相当のポイントが付与されるというキャンペーン。どちらもマイナンバーカードと紐づけても特に不利な内容ではないので、申し込まない手はありません。
しょーもない手続きで15,000ポイント貰えるのは、割といい条件。
超円安・物価高のこのご時世に申し込まない手はないだろうというわけで、早速申し込んでみました。
今年も、自動車税の支払いの季節がやってきました。
PayPayの請求書払いを使うと10秒で支払いが完了するので、時代がやっと追いついてきたな〜と実感しますが、4月1日より請求書払いのポイント付与が無くなり、ちょっと残念なのと、軽自動車とバイク(車検付き)の自動車税の支払いに使うと、自動車税の納税証明書の発行が必要になるという根本的な問題がまだ解消されていません。(2022年5月現在)
Amazonで、PayPayを使った支払いができるようになりました。
本人確認を行ったPayPayアカウントを支払い先として登録すれば、「PayPayマネー」と「PayPayポイント」を使って支払いが行えて、AmazonポイントとPayPayポイントの両方が付与されます。
PayPay残高があるなら、使ってみるのもいいかもしれませんね。
ただ、利用するための敷居は少し高めとなっています。
Android限定のキャンペーンとして、au Pay x Suicaチャージキャンペーンが5月15日まで実施されています。
キャンペーン期間中、au Pay残高からSuicaへ累計で3,000円チャージすると、もれなくPontaポイント500Pが貰えるというキャンペーン。
残念ながらiOSのモバイルSuicaは対象外となりますが、Androidスマホとau Payを使っている方は利用するとよりお得にモバイルSuicaが使えます。