結局、iPhoneはUSB-Cポートを搭載しないままポートレス化してしまうのか?
かなり前に出ていたアナリストのレポートでは、2021年秋に登場するiPhone 13では一部のモデルがポートレスになるという話がありましたが、この件に関して言及しているCnetの記事によると、ハイエンドモデルの2機種がポートレスになる一方、ミッドレンジモデルはこれまで通りLightningポートを搭載する可能性があるといいます。
要するに、どっちみちUSB-Cポートの搭載は絶望的ということですね。
結局、iPhoneはUSB-Cポートを搭載しないままポートレス化してしまうのか?
かなり前に出ていたアナリストのレポートでは、2021年秋に登場するiPhone 13では一部のモデルがポートレスになるという話がありましたが、この件に関して言及しているCnetの記事によると、ハイエンドモデルの2機種がポートレスになる一方、ミッドレンジモデルはこれまで通りLightningポートを搭載する可能性があるといいます。
要するに、どっちみちUSB-Cポートの搭載は絶望的ということですね。
iPhone 12シリーズに搭載されているMagSafe。
Apple独自のワイヤレス充電ができる他に隠されている機能として、双方向ワイヤレス充電機能があるという話。
この隠された機能は、FCCに提出されている文書から明らかになったもので、iPhone 12シリーズに搭載されているMagSafeは、360KHzのWPT充電をサポートしているという内容が記載されています。つまり、iPhone 12単体で他のデバイスへワイヤレス充電が行えるということ。
ただし、その場合は最大5Wとなります。
MagSafe充電をクラックしたぜ!という動画クリップが、Weiboに投稿されています。
普通のQiワイヤレス充電パッドにiPhone 12を載せると、MagSafe充電が開始する様子が撮影されている動画クリップ。
Qiワイヤレス充電パッドを改造したと見られますが、これってどっちなんでしょう?
普通のワイヤレス充電パッドを使ってMagSafe充電を可能にしたということなのか、それともiPhone 12を誤魔化して、MagSafe充電が開始するアニメーションアイコンが表示されるようにしただけ(実際にはQiで充電)なのか。
iPhone 12シリーズで初めて採用されたMagSafeワイヤレス充電。
磁石で着脱ができるApple独自のワイヤレス充電規格で、一般的なQi規格のワイヤレス充電よりも急速充電ができる反面、取り扱いには少し注意が必要なようです。
Appleサポートの「MagSafe充電器の使い方」として公開されているページでは、以下の注意点が挙げられています。
特に注意したいのが、クレジットカード類をiPhoneと充電器の間に挟まないでということ。これをやってしまうとカードの磁気情報が使えなくなる恐れがあります。
背面にカードスロットがあるケースなどでは注意したいですね・・・って、Apple純正アクセサリで「MagSafe対応iPhoneレザーウォレット」っていうやつ、これが条件にモロに当てはまるんですけど!?
これ
大丈夫なのか?
旧モデルのiPhoneにMagSafeはくっつくのか?
アルミは無理としても、ステンレススチールならワンチャンありそうな感じ。
ステンレスもタイプによっては磁石にくっつくものもあるので、iPhone XやiPhone XS、iPhone 11 Proなどフレームにステンレススチールが採用されているモデルならくっつくかも?
それを、iPhone XS Maxで試してみた人がいます。