どんな場所でも充電できるようにコンセントグッズを強化した

Elecout concenttap 03

『コンセント!コンセント〜〜どこ?』

日常的にスマホやタブレットを持ち歩くようになってから、常にコンセントを求めてしまうようになりました。コンセントからコンセントへ渡り歩いている感じすらあります。

そんな出先での充電では、コンセントがめっちゃ挿しにくい際どい場所に設置されていたり、コンセントの方向が横向きだったり、コンセントが1つしかなかったりして、あんまり安定しません。例えそんな場所でも複数デバイスの充電をしたいということで、延長コードに加えてコンセント分配器も導入してみました。

(なんだか、どんどん持ち物が増えていくなぁ・・・)

 続きを読む

コンセントが1つしかない場合の充電を考える、とりまUSB-Cハブは使わない方がいい

USB CHub chargetips 01

どうしても3台のモバイルバッテリーを同時充電したいけど、残念ながらコンセントが1つのみ。充電器は1ポートと2ポートしかない。

そんな状態。

2台の充電が終わってから残り1台を充電するという選択肢もあるけど、そこまでの時間は無い。

そんな時、再び例のUSB−Cハブ充電法を試してみることにしました。

 続きを読む

Ankerのケーブルに付属する結束バンドの真の使い道はケーブルホルダーだった!

Anker cablemanage 01

USB-CやLightningケーブルが机からずり落ちるのを防ぎつつ1箇所にまとめておけるグッズとして、前回は100円ショップで売っていたケーブルホルダーを使ってみましたが、さらに便利そうなケーブルホルダーを発見したので購入してみました。

Ankerの「結束バンド式ケーブルホルダー」という製品で、一般的なケーブルホルダーとは違い、結束バンドにあるトゲトゲとフェルトの摩擦力で吸着させる方式のケーブルホルダーになっています。

Ankerなどでケーブルを購入すると必ず結束バンドが付いていますが、あれって衣類やフェルト素材にやたらくっつきますよね?あの特性を上手く利用したアイデア商品です。

Anker cablemanage 03

ケーブルに結束バンドを巻きつけて、それをケーブルホルダーに貼り付ける。

ただこれだけ。

ですが、めっちゃ便利。

しかも、結束バンドさえ取り付けられれば、どんな太さのケーブルにも対応できるという汎用性の高さもあります。

Anker cablemanage 04

ホルダーの裏面には粘着テープがあり、このまま机に貼り付けます。粘着力はかなり強く、着脱の衝撃で剥がれる心配は今の所なさそう。

Anker cablemanage 02

この結束バンドの取り付け方ってどうやるのが正解なのか?ちょっとあやふやな状態で使っている人が多いと思いますが、説明書にちゃんと正式な巻きつけ方が掲載されていました。

さらに上手く使うコツとして、結束バンドをキツキツに巻きつけるのではなく、ケーブルと結束バンドに隙間ができるようにして巻きつけること。こうすることでホルダーに吸着させた状態でケーブルを引っ張るとグーーーン!と延びてくれるので、いちいちホルダーから取り外す必要がなく、より便利に使えます。

ケーブルに巻きつけた結束バンドは、ケーブルを外に持ち運ぶ時にケーブルを綺麗にまとめるのにも役立ちます。っていうか、それが本来の使い方か。

机の上にフェルト素材のシートなどがある環境なら、このホルダーがなくてもケーブルに付属する結束バンドだけケーブルホルダー代わりに使えるという事も発見してしまいました。

Anker 結束バンド式 ケーブルホルダー (Easy-Fastening Cable Holder) 面ファスナー ライトニングケーブル USB-C ケーブル Micro USB ケーブル 他対応 (ブルー)

 Anker 結束バンド式 ケーブルホルダー

こういう既存の付属品を応用したケーブルホルダーというのも面白いかも。

机のケーブルずり落ち解消、100円のクリップ式ケーブルホルダーが意外と使えた

100yen cableclip 01

スマホにタブレット、ワイヤレスイヤホンといったデバイスが増えてくると、机の上に充電用やデータ転送用のケーブルが多くなってきます。机の上にケーブルがうじゃうじゃあるのも邪魔ですし、充電が終わったケーブルを机の上に置いておくと、いつのまにかスルスル〜〜と机の下に滑り落ちていっていざ使おうというときに机のしたからケーブルを引っ張り直すという無駄な動作をしなければならないのもちょっと嫌でした。

そこで、ケーブルを机の上にまとめることができるケーブルホルダーを探すことに。

とりあえず身近に手に入れられる物として、100円ショップのダイソーで売っていた「CABLE CLIP」という製品を買ってきて使ってみました。

 続きを読む