iPhone 14の緊急SOSで使える衛星通信サービスが、アメリカとカナダで提供開始されました。
11月下旬からサービス開始と予告されていましたが、予想されていたよりも少し早くサービスが開始され、12月にはフランス、ドイツ、アイルランド、イギリスでも利用できるようになることも発表されました。日本でのサービス提供時期については言及されていません。
iPhone 14の緊急SOSで使える衛星通信サービスが、アメリカとカナダで提供開始されました。
11月下旬からサービス開始と予告されていましたが、予想されていたよりも少し早くサービスが開始され、12月にはフランス、ドイツ、アイルランド、イギリスでも利用できるようになることも発表されました。日本でのサービス提供時期については言及されていません。
Appleが、11月下旬より衛星通信のサービスを開始することが正式発表していますが、まずはアメリカとカナダ限定サービスとして提供されるということで、日本でサービス提供されるのはまだまだ先の話となりますが、iPhone 14の新機能として衛星通信対応はかなり気になるポイントということで、現在明らかになっている情報を簡単にまとめました。
(image: weibo)
先日リリースされたiOS 16.1.1では、AirDropの受信設定に10分間の時間制限が実装されたとして一部で話題となっています。
AirDropの受信設定は、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」の3つから選択することができますが、中国でリリースされたiOS 16.1.1では「すべての人」に10分間の時間制限が設けられており、10分を超えると「すべての人」の設定でAirDropが使えなくなるようになっています。
11月11日より、ドコモオンラインショップでiPadの価格改定が行われます。
値上げ対象となるのは、iPad mini 6とiPad Air 5のCellular + Wi-Fiモデル。値上げ幅は容量によって異なり、最大で23,870円の値上げとなります。
(金額はすべて税込)
iPhone 14シリーズでは、例年のiPhoneよりも通常モデルとハイエンドモデルの明暗がクッキリと分かれています。
ハイエンドモデルの「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」は、発売後より高い需要を維持し続けていますが、中国の生産工場がロックダウンされている影響で生産数が大幅に減少して、品薄状態がこの先も続くと言われている一方で、通常モデルの「iPhone 14」と「iPhone 14 Plus」は、Appleの想定よりも需要が低いことから、当初の予定より300万台減産されるとSMBCのアナリストが伝えています。