iPhone 14に搭載されているパーツは米国メーカーのパーツが最も多く、Appleの自社製パーツに移行する動きもみられました。
次にAppleが自社製パーツを採用すると言われているのが、通信用モデムです。iPhone 14ではQualcomm製の5Gモデムが搭載されていますが、いずれはApple製の5Gモデムに変更されると言われています。
iPhone 14に搭載されているパーツは米国メーカーのパーツが最も多く、Appleの自社製パーツに移行する動きもみられました。
次にAppleが自社製パーツを採用すると言われているのが、通信用モデムです。iPhone 14ではQualcomm製の5Gモデムが搭載されていますが、いずれはApple製の5Gモデムに変更されると言われています。
iPhone 14シリーズを分解してパーツのコストを算出した日経の記事によると、ハイエンドモデルの「iPhone 14 Pro Max」のパーツのコストは、昨年の「iPhone 13 Pro Max」と比べて2割上昇し、これまでで高も製造コストの高いiPhoneになっている事が明らかになりました。
物価高でインフレの最中に登場した製品として、製造コストも過去最高になっているのは多くの人の予想通りで意外性はありませんが、パーツのコストだけで見ても過去最高で、米国の販売価格での原価率も過去最高となっていて、Appleの利益も少なくなっています。
iPhoneユーザーにとっての悲願が、やっと叶う日が来そうです。
EUで販売するスマートフォンなどガジェット類の充電用ポートをUSB-Cに統一する法律が可決され、スマートフォンは2024年末までに、ラップトップPCは2026年頃にUSB-Cポートの搭載が義務化されることになりました。
Apple製品では、MacBookシリーズやiPadシリーズはすでにUSB-Cポートへの移行を済ませており今回の影響は受けませんが、iPhoneはまだLightningポートを搭載しているので、今後登場するモデルにはUSB-Cポートを搭載しないとEUでの販売ができなくなるので、2024年に登場するiPhoneにUSB-Cポートが搭載されるのは確定となります。
iPhoneの生体認証については、まだしばらくはFace IDのままとなるようです。
Mark Gurmanのニュースレターからの情報によると、AppleはiPhone向けの画面下Touch IDのテストを行いつつ、iPad AirやiPad miniのような電源ボタン内蔵式のTouch IDを搭載することも検討しているということで、Touch IDを搭載する予定があるのは確かですが、iPhoneにとってメインの生体認証はあくまでもFace IDというスタンスは今後も変わらないと考えられています。
iPadのバッテリー交換というと、iPhoneと比べてあまり利用する機会がなさそうな修理サービスですが、最近この修理サービスにとある変更が加えられています。
MacRumorsの記事によると、これまでは、AppleのリペアセンターでiPad mini 6のバッテリー交換を行うと、端末を新品交換するという形で対応されていたものが、バッテリーパックのみを交換する対応に変更されたということです。