Amazonから「バンドルの支払いは正常に処理されました」という謎のメールが届きました。
なにこれ?
バンドルの支払い?
金額を見ると500円ちょっと。
プライムビデオのチャンネルを解約し忘れた?
Kindleで何か買った?
と、サブスクリプションの管理や購入履歴チェックしてみましたが、思い当たるものはありませんでした。
Amazonから「バンドルの支払いは正常に処理されました」という謎のメールが届きました。
なにこれ?
バンドルの支払い?
金額を見ると500円ちょっと。
プライムビデオのチャンネルを解約し忘れた?
Kindleで何か買った?
と、サブスクリプションの管理や購入履歴チェックしてみましたが、思い当たるものはありませんでした。
この秋に正式リリースされる予定のiOS 16、iPadOS 16、macOS 13 Ventureには、面倒なCAPTCHA認証を使わなくてもサービスにログインできるようになる、プライベートアクセストークン(PAT)という機能が実装されます。
これは、先日のWWDC 22で発表されていた新機能ですが、新機能としてはあまりに地味だったからか、今になって多くの人の目にとまったようです。
特定のTwitterアカウントのツイート内容をRSSフィードとして取得して、RSSリーダーで更新チェックしたいという、ごくごく一部の人向けの話題です。
Twiterは何故かRSSフィードを出力していないので、そのままの状態でRSSリーダーに登録することはできません。そこで、Twitterの情報を読み込んでRSSフィードに出力してくれるWebサービスを利用するのが一般的となっています。
使い方によっては、かなり便利なサービスになります。
クラウドストレージサービスのDropboxで、バックアップサービスのDropbox Backupの提供が開始されました。容量無制限で利用でき、PC1台と外部ストレージ1台を自動でバックアップしてくれるというもの。バックアップファイルは従来のDropboxとは別の場所に保管され、いつでもアクセス可能。復元も簡単に行えます。
ちょっと気になるサービスですよね。
機能をサクッとチェックしていきましょう。
3月19日(土)の午前1時頃から、Googleマップのサービスが停止しているという報告が多数挙がっています。
この影響は世界中のGoogleマップで発生しているようで、日本でも正常に動作しない状態になっています。
オフラインキャッシュで取得済みの地図データは読み込まれますが、新しい場所の地図データが読み込まれず、真っ白な表示になります。GPSの位置情報は生きていますが地図データが表示されないので、初めて行く場所などナビゲーションとして使う場合には注意が必要です。