Twitterでちょっと話題になっていた、耳年齢が分かるサイト。
実はこれ、Panasonicの公式サイトなんです。
補聴器を解説するコーナーに音の聞こえ具合をテストできるページがあり、そこで自分の耳の老いっぷりを知ることができます。
一般的に、加齢とともに高周波音が聞こえにくくなるというのがあります。
一時期話題になった“モスキート音”がそれです。
Twitterでちょっと話題になっていた、耳年齢が分かるサイト。
実はこれ、Panasonicの公式サイトなんです。
補聴器を解説するコーナーに音の聞こえ具合をテストできるページがあり、そこで自分の耳の老いっぷりを知ることができます。
一般的に、加齢とともに高周波音が聞こえにくくなるというのがあります。
一時期話題になった“モスキート音”がそれです。
YouTubeでの収益化の方法について、新しくYouTubeショートファンドという選択肢が追加され、YouTubeショートでも収益化できるようになりました。
一体どういうものなのでしょうか?
YouTubeショートは、YouTubeアプリで最大60秒のショートクリップを撮影して、エフェクトやテキストを追加して気軽にアップできる、いわばTikTokライクな新機能です。このYouTubeショートには広告が付きませんが、1億ドルを山分けできるYouTubeショートファンドで収益(ボーナス)を得ることが可能になりました。
地図アプリを使っている時。現在地からのルート検索ではなくて、離れた場所のAからBまでの距離やルートを知りたい時があります。
マップ上の直線距離を算出するWebサービスとしては、マピオンの「キョリ測」が有名ですが、実はGoogleマップにも同様の機能があります。
Googleマップで普通にルート検索するだけだと、現在地からピンをした目的地までのルートになりますが、そこからさらに設定を変えることで、AからBまでのルート、距離、所要時間を調べることができます。
スマホが普及してそれなりの性能の製品が安価で手に入るのようなった昨今、iPhoneとAndroidの両方を使っているユーザーも多いと思います。
iPhoneやiPadには、Apple IDでログインしておくだけでいつでも位置情報を確認することができる「探す(Find My)」があるので、万が一端末を紛失しても、その端末がネットワークに接続されていれば現在地を知ることができます。
iCloudの1サービスなので、WebブラウザさえあればiPhoneやiPad以外からでもログインして探すことができるので、iPhoneを紛失しても安心なわけですが、Androidを紛失した場合はどうすれば良いのでしょうか?
iPhoneの「探す」と同じようなサービスをGoogleが提供しているので、Androidの場合はそれを利用すればOK。
Google Payで“探す”と検索するとトップに表示される「端末を探す」というアプリで、これをセットアップしておけば、もしAndroidをどこかに落としてしまっても、iPhoneやPCから探すことができます。
本日、PayPalから支払いを行ったという通知が届きました。
ふむふむ・・・Paddle.com??
なにそれ。
見に覚えがないぞ。
・・・いや、ある!!
これって「NordVPN」の決済システムだ!
先月、解約したはずなのに何故だああああああああ???