バタフライキーボード搭載のMacBookファミリーは無償修理してから売ろう

MacBookProKeyboard Repair 02

2019年モデルの16インチMacBook Proより、キーボードが問題の多かったバタフライ構造からシザー構造に回帰しました。

今後登場する13インチMacBook Proなども、同様にシザー構造のキーボードが順次採用されていくとみられています。

現在、バタフライ構造のキーボードを搭載するMacBook、MacBook Air、MacBook Proを使用していて、時期を見てシザー構造キーボード搭載モデルに買い換えようと考えている方は、古いモデルを手放す前にキーボードを無償修理してからヤフオクやメルカリに出すという手があります。

 続きを読む

iPad OSのFIle、MacのSMBサーバーに接続してファイルのプレビューに対応

Ipados smb

現在、開発者向けプレビューのiPad OSベータ2がリリースされています。
ベータ2の新機能として、FileからSMBサーバーへ接続できるようになりました。

iPadのFIleからMacやWindowsのSMBサーバーに接続して、ファイルのプレビューや編集、整理が行えるようになります。(APSFでフォーマットされたドライブも読み込める)

この機能はベータ1の頃に使用してみたら使えなかったので、これはiPad Pro向けの機能なんだと勝手に思い込んでいましたが、単に実装されていなかっただけでしたね。

というわけで早速使ってみましょう。
今回は、MacのSMBサーバーにiPadから接続してみます。

 続きを読む

macOS MojaveでUIの無駄な処理をOFFにしてパフォーマンスアップ

不要な視差効果をOFFにすることで、macOS Mojaveのパフォーマンスをほんの少しだけアップさせ、MacBook AirMacBook Proではバッテリー駆動時間を少し延長・・・させる?かもしれない設定方法。

視差効果をOFFにしても使用感はほぼ変わらないので、MacBook AirやMacBook Proならデフォで設定しておいて損はありません。

Macosmojave speedup 01

まずは、システム環境設定を開きます。
メニューから「アクセシビリティ」をクリック。

 続きを読む

令和記念、古いMac miniをSierraからMojaveにアップデートした

MacOSSierra to Mojave 02

平成から令和になった記念に、Mac mini 2012のmacOSを「Sierra」から「Mojave」にアップデートしました。

アップデートした理由はH.265 HEVCに対応するため。

「Sierra」ではH.265 HEVCは扱えず、読み込む際にH.264に変換したりいろいろ効率が悪かったので、アップデートすることに。HEVCをサポートするだけなら「HighSierra」でも良いのですが、いろいろ不具合が多くて微妙なバージョンなのでスルーして、いきなり「Mojave」にしました。

ちなみに、Mac AppStoreでmacOSを検索しても「Mojave」しか出てこないので、Apple側も完成度の高い「Mojave」を使ってほしいようです。

 続きを読む

iPhoneやPCで「令和」を一発変換できるようにする方法

Reiwa imemojinyuryoku

5月から新元号の「令和(れいわ)」に切り替わります。
でも、まだアップデートされていない多くの日本語入力ソフトでは、一発で“れいわ”を“令和”と変換することはできません。

“れい”と“わ”で分けて変換することで、日本語入力ソフトに学習させることもできますが、もっとシンプルに・・・ユーザー辞書に登録することで一発で変換できるようになります。

ここでは、MacやWindows、iPhoneやiPadでのユーザー辞書の登録方法をご紹介します。

 続きを読む