Appleユーザーにはおなじみのベンチマークソフトウェア「Geekbench 6」がリリースされています。
無料版は、CPUとGPUのベンチマークテストが可能で、スマートフォンやタブレットのデバイス情報や処理能力をチェックすることができます。
Geekbench 6はクロスプラットフォームに対応しており、iOS, macOS, Android, Windows, Linuxで動作します。
Appleユーザーにはおなじみのベンチマークソフトウェア「Geekbench 6」がリリースされています。
無料版は、CPUとGPUのベンチマークテストが可能で、スマートフォンやタブレットのデバイス情報や処理能力をチェックすることができます。
Geekbench 6はクロスプラットフォームに対応しており、iOS, macOS, Android, Windows, Linuxで動作します。
AbemaTVを起動すると「Sorry...」「このサービスはお住まいの地域からはご利用になれません。」という表示が出て、いきなり使えなくなりました。
昨日まで使えていたのに、一体なぜ?
公式ヘルプをチェックしてみると、ProxyやVPNが原因のエラーとのことでした。
鉄道を利用する時に欠かせない乗り換えアプリ、ここ数年は「Yahoo! 乗換案内」が定番となっています。
Yahoo! JAPAN IDでログインすれば無料で使えるので使っているだけでしたが、知らない間に機能が盛りだくさんのアプリになっていて、もはやこれだけで十分レベルに。これまでは乗換案内を一時的に使うだけでしたが、年末年始で普段使っていない路線に乗る機会が増えたこともあって、アプリの設定をしっかりしてみました。
まず最初に、運行情報の通知を登録しておきました。
パスワード管理サービスのLastPassが、11月末に発覚した不正アクセスの被害報告と今後予想される被害の可能性についての発表を行っています。
今回の不正アクセスの流れとしては、今年の8月にLastPassの開発環境の一部に不正アクセスがあり、その時に収集されたデータを使って、今度は11月末にクラウドサーバーへの不正アクセスが行われました。ここまでは11月の報告の通りです。
新たな報告では、この時に不正アクセスされたクラウドサーバーに保存されているユーザーデータが取得された可能性についても言及されています。
Blackmagicdesignより、iPad向けの動画編集アプリ「DaVinci Resolve for iPad」が正式リリースされました。
アプリの容量は2GB。
M1 / M2チップ搭載のiPadとiPad Proで動作します。(A12チップ以降のiPadでもインストールできるけど・・・)
デスクトップ版と同じくアプリは無償でダウンロードでき、全機能を使うにはアプリ内課金で「DaVinci Resolve Studio for iPad」へとアップグレード、「DaVinci Resolve for iPad」として使うだけならそのまま無料で使うことができます。