OneDriveがアップロードできるファイルサイズを250GBまで緩和したけど

Onedrive 250GB

MicrosoftのクラウドストレージサービスOne Driveが、アップロードできるファイルサイズを100GB→250GBまでに緩和しています。この緩和は1月末頃から始まり、3月末までには一般ユーザーも利用できるようになります。

主にサブスクサービスのMicrosoft 365ユーザー向けの機能として提供されるもので、ファイルサイズが250GBまでのファイルをアップロード可能になります。

高ビットレートの4Kや8K動画、ゲームファイルをzipに圧縮したものなど、かなり巨大なファイルでもアップロードして共有することができます。

 続きを読む

Apple製品のリセールバリューは異常、1年使ったiPhoneでもそこそこの値段で売れた!

IPhoneutta

iPhone 12 miniを購入したので、お役御免となったiPhone 11を手放しました!

iPhone 12 miniはコンパクトで軽いのと、本体デザインがフラットエッジになったので手に持った時のしっくりくる感じがとても良く、これ1台で、iPhone 11とiPhone SE 2の用途をまかなえるくらいのポテンシャルがあります。しかし、残念ながらTouch IDが付いていないので、マスク社会の今iPhone SE 2は便利すぎて手放せないなということで、iPhone 11だけを売却することにしました。

果たしていくらで売れるかな?

 続きを読む

2021年6月からGoogleフォト無制限廃止、放置アカウントはファイル削除も

Googledrivephotocloud googleone

Googleフォトが無制限じゃなくなる!ということで少し話題になっています。

2021年6月1日より、Google Oneのストレージポリシーの見直しが行われることで、GoogleフォトやGoogleドライブの取り扱い方がこれまでと変わってきます。

どういう変更が行われるのか?

  • Googleフォトにアップロードした全ての写真や動画は、Google Oneのストレージ容量としてカウントされる
  • Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboard ファイルは、
  • Google Oneのストレージ容量としてカウントされる
  • Google Pixel 3〜5からアップロードしたファイルに限り、無制限のまま使える

これまでは無制限にアップロードできていたファイルも、オンラインストレージの容量としてカウントされるようになるということで、無料プランのままでファイルをアップロードしまくってやるぜ!という使い方はできなくなります。

この変更が実施されるのは2021年6月1日からなので、それまでにアップロードしたファイルについてはカウントされません。

 続きを読む

Amazonの注文時に置き配が指定できるようになってた

AmazonOkihai 01

知らない間に、Amazonの注文時に置き配の指定ができるようになっていました。

これまでは、プライム会員であっても注文時には時間指定しかできなかったような?最近になって追加されたのかな。

クロネコヤマトの配送なら、後からクロネコメンバーズを使って受け取り方法の変更はできましたが、どちらにしろ手間がかかったので、注文時に受け取り方法の指定までできるのは、今の時世的にかなりいいと思います。

 続きを読む

Twitterアカウントはそのままでツイートを全削除してリセットしたい時

Twitter alldelete 01

Twitterアカウントをリセットするには、数年間に渡って溜まりに溜まった下らない無価値なツイートを綺麗サッパリ削除するのが望ましいということで、ツイートを一括削除する方法をチェック。

Twitterの公式ヘルプによると、ツイートは一括削除できないので手作業でやれぇ!とのこと。

そんなの無理だろ。

ということで、ツイートを一括削除できるWebサービスを利用させてもらうことにします。

 続きを読む