macOS Big SurやCatalinaにもiTunesをインストールできるアプリ「Retroactive」を試してみました。
前回試したM1 Macでは、インストールこそできるものの肝心のiTunesは起動できませんでしたが、Intel Macなら大丈夫でしょう!というわけで、MojaveからBig SurにアップデートしたことによりiTunesが無くなってしまったMacBook Airを使って実験開始。
macOS Big SurやCatalinaにもiTunesをインストールできるアプリ「Retroactive」を試してみました。
前回試したM1 Macでは、インストールこそできるものの肝心のiTunesは起動できませんでしたが、Intel Macなら大丈夫でしょう!というわけで、MojaveからBig SurにアップデートしたことによりiTunesが無くなってしまったMacBook Airを使って実験開始。
Intel MacBook AirのOSをMojaveからBig Surにアップデートしました。
貴重なIntel Macなので、手放すまでずーっとMojaveで行ってやろう!と思っていたのですが、どうしても使いたいアプリがCatalina以降じゃないと動作しないということで、仕方なくBig Surにアップデートすることになりました。
M1 Mac miniを1ヶ月ほど使ってみて、Big Surでもそんなに問題がない(ごくごく一部のアプリが動かないのとiTunesが無いくらい)事を確認してからのアップデートなので、以前ほど抵抗感はありません。
Big Surをインストールするには20GBほどの空き容量が必要です。
ちょっと足りなかったので、「ストレージの管理」から不要なファイルやアプリを削除して空き容量を増やしました。
iTunesが無くなったmacOS Big Surですが、非公式にiTunesをインストールする方法があります。
「Retroactive」というアプリを使うもので、iTunes、Aperture、iPhotoといった過去のアプリをそれぞれ個別にインストールすることができます。インストールに難しい作業は必要なく、ただステップに沿って進めていくだけ。macOS Big SurとmacOS Catalinaのどちらにも対応しています。
M1 Macでも動くのかな?
一応、試してみました。
iTunesが無くなった最近のMacで、iPhoneやiPadのアプリを管理するには?
macOS BigSurに非公式でiTunesをインストールできるアプリもありますが、M1 MacではiTunes自体が起動しなかったので、Appleが提供している「Apple Configurator 2」を使うことにしました。
これは、学校や企業で複数のiOSデバイスを一括管理する時に使うアプリですが、個人でも無償で利用できます。
iPhoneを接続した状態は、iTunesとよく似ていますね。
デバイスをダブルクリックして進むと、電話番号やシリアル番号などの確認、バックアップの作成、復元、アップデート、アプリの管理、プロファイルの管理など一通りの事が行えます。
iPhone 12 miniのとある古いアプリにデータを転送しようとして、LightningケーブルでM1 Mac miniと接続したところ、iTunesが無いことに気づきました。
あ、そう言えば、macOS BigSurにはiTunesが無いんだった・・・
というか、macOS CatalinaからすでにiTunesは廃止されていたんですね。これまでmacOS Mojaveをずーっと使ってきていたので、全く気づきませんでした。
ちょっとカルチャーショック。
iTunesの代わりとして、FinderにiPhoneの状態が出るようになっています。
ここから、バックアップやミュージックなどメディアの同期と管理が行えます。