DiggのRSSリーダーサービス「Digg Reader」が、3月26日をもってサービスを終了することを発表しました。
日本ではあまり有名ではありませんが、海外ではAOLに続いて大手のRSSリーダーサービスとなります。GoogleやLivedoor、AOLといったRSSリーダーサービスが続々終了していくのを見ると、やっぱりこの手のコア層向けサービスは全然お金にならないのでしょうね。
DiggのRSSリーダーサービス「Digg Reader」が、3月26日をもってサービスを終了することを発表しました。
日本ではあまり有名ではありませんが、海外ではAOLに続いて大手のRSSリーダーサービスとなります。GoogleやLivedoor、AOLといったRSSリーダーサービスが続々終了していくのを見ると、やっぱりこの手のコア層向けサービスは全然お金にならないのでしょうね。
ダークウェブ上で販売されている各種アカウントの相場が公開されています。
これらは、ハッキングやフィッシング詐欺によって不当に盗み取られた各ネットサービスのアカウント情報で、相場は2018年2月時点のものです。
価値が高いのはやはり電子決済関係で、PayPalアカウントやネットバンキングのログイン情報、クレジットカードやデビットカードの情報など。アカウント単体で見てみると、Apple IDも15.39ドルとなかなかの価格で取引されているようです。
iCloudのデータはどこに保存されている?という疑問。
実は、Appleが自社で用意したサーバーではなくて、AmazonやGoogleのクラウドストレージに保存されています。
更新された「iOSセキュリティ文書 2018年1月」によると、iCloudに保存されているデータは、Amazonのクラウドストレージ「Amazon S3」とGoogleのクラウドストレージ「Google Cloud Platform」などに保存されていることが明記されています。これらのクラウドストレージに保存されるデータは、iCloudで同期できる連絡先やカレンダー、iOSのバックアップ、フォトストリーム、iCloud Driveのデータ、iCloud Backupのデータなど。
ここ最近、中国からのアクセスでヤフーアカウントが乗っ取られるというケースが増えています。
年末頃から報告がちらほら挙がっていましたが、2月に入ってからまた活発化しているようです。
ヤフーメールを使っている、ヤフオクやヤフーショッピングでお金をやり取りしている場合などは、一度、ヤフーアカウントをチェックしておいた方がいいかもしれません。
(Twitterに投稿された乗っ取り報告)
Google検索からインターネット回線のスピードテストができるようになったということで、ちょっと試してみました。
Google検索で「スピードテスト」と検索するだけで、すぐに使うことができます。
テスト時間は30秒程度、テストで使用されるデータ通信容量は40MB程度となっています。一般的なスピードテストと同じで、ダウンロード(下り)とアップロード(上り)の速度がMbpsで表示される他、ネットゲームなどで重要となるレイテンシ(ping応答速度)や回線速度についての総評が表示されます。